現地採用が大連で物件探し。中国の賃貸物件事情ってどんな感じ?

2022-06-21

現地採用の会社員として大連に住んでいた2020年10月から2022年4月までの約一年半の間、僕は自分名義で契約した賃貸物件に住んでいました。

現地の不動産屋を通して中国語で説明を聞いて、内見して、中国語の契約書に目を通して…となかなかハードルが高かったんですが、なんとか無事に契約できました。

候補の物件についてはホテルでの隔離中に会社の秘書から情報をもらっていたので、どの建物にするかは事前に絞った状態で、あとはどの部屋にするか決めるだけ、みたいな感じでした。

(本当は解放後にホテル泊しながら数日かけてゆっくり決めたかったんです。しかしコロナ政策の都合上隔離明け直後だとどこのホテルも外国人宿泊客を受け入れてくれず、当日中に決めないと行き場を失うので事前にある程度絞らざるを得ませんでした…笑)

ちなみに僕が今回利用したのは链家(リエンジアー)という中国ではかなりメジャーな全国チェーンの不動産屋さんです。

他にも同じ系列になりますが、徳佑(ダアヨウ)という名前で展開している店もあります。

大連に関してはこの2つが圧倒的に多い印象を受けました。

ちなみに僕が物件を探したのは郊外にある高新園区(ハイテクパーク)や軟件園(ソフトウェアパーク)周辺だったんですが、当時の相場としては1LDKで2000元前後といったところでした。

ぶっちゃけ大連に関しては中心部でも郊外と驚くほどの差は無いんですが、僕が物件探しをしたエリアは大連の中でもさほど高くない方だと思います。

現地採用の、特に独身の方はだいたい1LDKか2Kに住んでて、家賃相場としては2000~2500元のレンジに収まる人が殆どだった印象です。

というわけで、今回は中国での物件探しを通して僕が気付いた、日本で賃貸を借りる時との違いだったり注意点だったりを紹介します。

※※ あくまで2020年秋時点の大連における僕の見聞なので、just nowで中国全ての都市や物件に当てはまるわけではない点はご注意ください。

 

日本の賃貸との違い

ぶっちゃけ日本に比べて良い点も悪い点も色々ありますが、結論から言うと良い点のほうが多い気がしました。

良い点、悪い点、その他 の3パターンに分けて紹介します。

まずは良い点から紹介します。

 

中国の物件のほうが良い点

ぶっちゃけ細かいのまでピックアップするともっと多いんですが、とりあえず6つ紹介します。

家賃が安い!ってのも書こうと思ったんですが、これについては都市や地区によってかなり差が出るので敢えて挙げていません(笑

 

①礼金をはじめとした家賃以外の諸費用は原則負担しなくてよい

礼金というのは、日本で物件を借りる際に借主にとってはデメリットでしかない習慣の最たるものではないでしょうか。

中国の物件では基本的にこの礼金という悪しき概念がありません。

なお、敷金ないし保証金にあたる「押金(ヤージン)」というものはありますが、よほどひどい状態で部屋を返さない限りは退去時に全額返ってきます。

僕の場合は退去月の水道代と電気代を差し引いた押金が全額返ってきました。

そんな押金の相場は大体家賃1か月分です。

ちなみに管理費にあたる「物业费(ウーイェフェイ ← なんか語感がめっちゃパリピっぽい)」も原則的に大家さん負担で、保証料とか安心サポートとか火災保険みたいな訳が分からない追加費用も基本的に必要ありません。

しかも仲介手数料も無料か、かかったとしてもめっちゃ安いです(日本みたいに家賃1か月分とかかかりません)

よく分からない諸経費がかかって、なんかかんか理由をつけて敷金も返してくれない、なんていう日本賃貸あるあるとは無縁です。

なんて借主フレンドリーなんでしょうか?

 

②家賃交渉しやすい

全部が全部というわけではありませんが、不動産屋さんに頼めば簡単に家賃交渉ができます。

家賃の10%あたりを目安にお願いしてみましょう。

(ちなみに僕は家賃2500元/月で紹介されていた物件を2300元で借りることができました)

何なら大家さんも想定内なので、心証がどうこう余計なことを考えて黙ってるとむしろ損ですよ。

 

③家具付きの物件が多い

基本的に冷蔵庫やベッド、洗濯機等やローテーブル等の最低限の家電は付いている部屋がほとんどです。

参考までに僕の部屋には上記4点に加えてでっかいL字ソファーも付いていました。

足りないものを必要に応じて買い足す感じになるんですが、大家さんにお願いしたら買ってもらえるケースも多いです。

実際に僕の知り合いもエアコンを頼んで買ってもらったそうです。

ただしこれに関しては大家さんにとっては負担なので、迅速に対応してもらえないケースも少なくありません。

あとはあんまり借りを作ってしまうとどうしても必要なことをお願いしづらくなる場合もあるので、程々にしましょう。

(僕は電球交換と壁紙、ソファーカバーをお願いしました)

 

④原状回復についてあまりうるさく言われない

余程の場合を除いて敷金が返ってくるという話をしたかと思いますが、これはすなわち原状回復についてうるさく言われないことの証明でもあります。

原状回復ってのは簡単に言うと、退去時に「入居時と同じ(に近い)状態」に戻すことですね。

日本の物件はこの現状回復についてかなりうるさいです。

原状回復の厳密な定義について言うとかなり細かい説明になるのでここでは割愛しますが、言い換えると改造したり目立つ汚れとか傷なんかがあるとペナルティが発生しちゃうってことです。

翻って中国の物件はこの原状回復についてあまりうるさく言われないというか、むしろある程度汚したり痛んだりは想定内くらいのノリです。

なので壁に画鋲を挿したり、ちょっとした改造をしてもお咎めなしのケースが多いどころか改造の結果前より便利になったら感謝されることすらあります。

ただし裏を返せばこういった緩さが短所になる場合もあり、僕が借りた部屋は入居した時点であちこちに汚れや破損がそのままになっていました。

 

そうは言っても大家さんに頼めば修理や備品を手配してくれますし、内見である程度は分かります。

(繰り返しを恐れず言うと、僕はとにかく時間が無かったので、こんなんで妥協しました。何ならこれ良い方ですよ)

個人的には、退去時に不合理な高額請求を食らうくらいならある程度許容して簡単に修理するほうがよほどマシに思えます。

 

⑤集中暖房の暖房費は大家さん負担

中国の北方では冬になると暖気(ヌアンチー)と呼ばれる集中暖房が実施され、市内に張り巡らされたパイプに温水が流れて室内を温めます。

この暖房費用は原則的に大家さん負担で、冬場の暖房費が原則無料になります。

ただし古い物件はこの暖気の威力が十分でなく、結局自分で暖房機を買って電気代が嵩むなんていうケースも多々あります。

 

⑥その気になれば 内見→契約→入居 一連のプロセスが当日中に完結できる

最後に紹介したいのが、気に入った物件を見つけてから契約までのスピード感です。

日本の物件だと不動産屋さんに行って気になる物件を見つけたら内見の予約をして、申し込みの書類を書いて、審査して、鍵を渡してもらって、入居して…

みたいな感じで1週間以上かかるパターンが多くないですか?

中国だとこのあたりのスピード感が段違いで、僕の場合は入居に必要な全プロセスが即日完了しました。

ただしこれに関しては大家さんの予定とか、不動産屋さんの繁忙期とか、運要素も当然あるので入居までに時間の余裕がある場合は余裕を持つに越したことはありません。

何が言いたいかというと、急いでいる時でも融通利くケースがあって良いよね!ということです。

 

中国の物件のほうが悪い点

次に悪い点について紹介しますが、数は少ないけど気になる人は結構気になると思います。

もしこれらを避けたいなら、内見の数をこなしたり築浅の物件を選んだり、できるだけ時間をかけて物件を探すようにしましょう。

 

①新築のケースを除き、きれいな部屋に入居できる可能性が低い

日本の物件は退去時に業者が一通りクリーニングを行うので、次の借主はかなりきれいな状態で入居できます。

築年数が結構行ってる物件も割とキレイなのが普通ですよね。

これって日本の賃貸物件の最大(にして唯一?)のメリットだと思うんですよね。

しかし中国ではこの常識は通用せず、前の借主はろくに掃除もしないまま退去することはザラで、ひどい場合は冷蔵庫の中身とかその他ゴミをそのままにして出て行ってしまう人も少なくありません。

築浅とかあんまり関係ないです。一人でも住んだことがある部屋ならどこも同じなんじゃないですかね。

退去時のクリーニング費用がかからないことは良いですし、それこそ先述した原状回復があんまり求められないこととも重なりますが、正直汚い状態で入居するのに抵抗を感じる人もいると思うので短所として挙げました。

僕の部屋は比較的マシな部類でしたが、入居後はショッピングモールに直行してアルコールと掃除道具を爆買いして徹底的に掃除しました。

ちなみに僕が借りた部屋は鍵交換もありませんでした。(合鍵は作れず、退去時に大家さんに返却)

 

②防音が甘い(そもそもマンション自体の造りが雑で設備もショボい?)

防音に関しては本当に期待しないほうがいいです。

自分が住んでた物件は鉄筋コンクリート造のはずなんですが、なかなか音漏れがひどく、隣人のくしゃみの声なんかはかなりハッキリ聞こえました。

根本的に造りが甘いんだと思います。

あと共用部のエレベーターも物件によってはよく分からない外国メーカーのやつで、しょっちゅう壊れたりします。

HITACHIとかFUJITEC製の物件もありますが、その場合はマジで大当たりです。

ひいき目抜きに日本のエレベーターってマジ最強や。

 

③家賃は基本的に数か月分をまとめて払う

日本だとほとんどの物件は毎月家賃を払うと思いますが、中国では3か月分をまとめて払うのがデフォで、場合によっては半年とか年単位もあります。

毎度それなりの大金を用意する必要があるうえ、途中で退去した場合は残りの期間分を返金してもらえないケースもあるので注意が必要です。

これはおそらくチョロッと借りてすぐ退去したり行方をくらましてしまうような人への対策かと思われます。

家賃に限らず中国ではネットやスポーツジムみたいなサブスクなんかも年単位でまとまった金額を払って、改めて延長手続きをした場合は継続される、みたいなケースが多いです。

僕が使ってた中国移動(チャイナモバイル)のネットも2年契約で契約時に2年分一括払いでした。

(なお2年間で800元という驚きの安さ ※2022年6月現在1元=20円ほど)

 

その他 ~良し悪しは別として、日本と異なる点

①大家さんは基本的に部屋単位

日本だと一棟丸ごと同じ大家さんっていうのが普通ですよね。

しかし中国では部屋ごとに大家さんがバラバラなのが一般的です。

これによって起こる問題としては、同じ物件なのに室内のレイアウトが異なったり、細かいルールが違っていたりすることです。

こういうこともあって、wechatなんかで大家さんと直接コミュニケーションを通す機会も多いので、現地語ができるとかなり有利ですね。

それが面白いっていう人もいますし、そういうもんなんだ、って思えば特に気にならないかな?っていうのが個人的な意見です。

 

②ペット可な物件が多い

これは見方によっては長所にも短所にもなり得ると思います。

良し悪しは別として、中国の賃貸ではペット飼ってる人メチャクチャ多いです。

↑エレベーターで遭遇した柴ちゃん

しかしながら先述した原状回復の件とも関連しますが、前の住人のペットが部屋を荒らしまくってるのにろくに修理もされていない状態で入居しちゃうなんていうアンラッキーなケースもあります。

「立つ鳥跡を濁さず」ならぬ、「立つ犬壁を汚しまくり」な物件は山ほどあります。

 

まとめ

こうやって改めて挙げてみると、日本の賃貸と中国のそれとの間にはかなり違いが多いと思いますが、いかがだったでしょうか。

海外で現地採用として働く際に最初に待ち構える関門(楽しみ?)の一つが物件選びかと思います。

納得がいく物件選びができるかどうかは予算や運に左右される面もありますが、対策次第では地雷を引く可能性をぐっと下げることもできます。

自分で物件を選ぶ余地がある場合は、上記の観点を踏まえて探してみるのはいかがでしょうか

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket