【中間報告】退職する旨を伝えたり入学通知書が届いたり
どうも、ご無沙汰しております。
気付いたら1か月間放置しておりました…笑
その間に色々と動きがあったので報告致します。
1.上司に退職の旨を伝えました
去る4月23日(火)、直属の上司と面談を行い
「6月一杯で常駐先を離れてそのまま続いて退職したい」
との希望を伝えました。
ちなみに2018年度下期の評価面談の中でさらっと言いました。
「なぬぅ!?」
と、マンガのようなリアクションをされましたが(笑)、退職という結論に至った経緯をしっかりと伝えたところ、最後には理解を示してくれて非常に和やかな雰囲気で面談を終えることができました。
GW明け1週目の5月10日(金)には、直属の上司の更に二つ上のグレードの統括部長ともお話をさせていただきました。
4月より新任の方だったので、ファーストコンタクトがいきなり退職に関する話で少し奇妙な感じでしたが、こちらも基本は和やかな雰囲気かつ前向きな退職とのことで背中を押してくれそうな感じでした。
今後、数回にわたって、上司や人事等と面談の機会や退職手続きのために自社の事務所へ行くことになりそうです。
といった感じで退職のステップに乗ってみて思ったのは、やはり退職の旨は早め(3か月くらい前)に伝えた方が良いということです。
そのほうが時間をかけて準備ができるし、周りも余裕を持って対応してくれます。
とりま、あと1か月少々常駐先で働き、その後は有休を消化しつつ留学に備える感じになりそうです。
2.入学通知書とJW202が届きました
去る4月8日(月)に入学審査が通ったとのお話をしたかと思いますが、その正式な通知として大連理工大学から(なぜか)富山の実家に以下の3点が届きました。
・入学通知書(入学許可証)
・JW202
・健康診断の用紙
ちょうど帰省していたので、折よく受け取ることができました。
ちなみにJW202というのは、中国に留学するためのビザを取得する際に必要な書類であり留学先の大学側が発行してくれるものです。
入学申請用紙に記入した情報を中心に個人情報満載の書類なんですね。
これを神谷町のビザ申請センターへ持って行って申請することになるんですが、ここでトラップがあります。
なんと、留学ビザ(「X1ビザ」という半年以上の長期留学者向けのビザ)は取得後3か月以内に中国へ入国しないと無効になってしまうのです。
僕は9月2日(月)に現地入りの予定なので今のうちから取得しちゃうと、お盆くらいで失効してしまう計算になります。
というわけで、申請まではしばらく待つことになりました。
6月の後半~7月の前半で行って来ようと思うので、その際には申請に必要だった書類とかビザ申請時の注意点なんかについてもお話できればと思います。
3.2つほど外国語の試験を受けておりました
4月21日(日)に韓国語能力試験(TOPIKⅡ)を
5月11日(土)にHSK4級を
それぞれ受験しました。
ぶっちゃけブログさぼってたのはこの2つの準備に忙殺されて…
っていうのが大いにあります(笑)
感触のほうはというと、韓国語のほうはまずまず。
一応最上級の6級を持っているんですが、前回はおそらくまぐれで合格したと思うので今回は実力で合格しようということで再度受験しました。
おそらく5級は余裕でパスしたかと思いますが、6級はちょっと厳しいかな、って感じです。(TOPIKは300点中190点以上で5級、230点以上で6級)
まあ、今回は実力通りの結果になるかなと思います!
んでHSKのほうは、合格はできたかもしれないけどリスニングが暗号解析同然というかサッパリでした。
中国語はマジで会話練習を全くといいっていいほどしていないのでリスニングが本当にできません。
ただリーディングとか書くほうは思ったよりも出来たので、実力というか知識は着実についているのかなという気はします。
あとは覚えることは覚えつつも実践あるのみだと思うので、一応今月から
中国語のオンラインレッスンを受けようと考えています。
受けてみての感想なんかもお伝えしたいと思います。
簡単ですが、以上になります!
ではまた~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません